大河ドラマ「花燃ゆ」が終わった。
群馬県令として「群馬から新しい日本を創ろう」と奮闘していた楫取と、楫取を支え自身も女性の教育など地道な活動をしていた美和。
二人のところに鹿鳴館への招待状が届く。鹿鳴館に赴いた二人はそこでも貴族や実業家に前橋までの鉄道敷設の必要性を説いたり、その婦人たちに女性の教育について述べたりする。
群馬に戻った二人のところにやがて嬉しい知らせが入ってきた。就学率で群馬県が全国第1位になった、前橋までの鉄道開通が決まった、など。楫取は群馬での自分の使命は終わったとの思いから県令を辞する決断をする。そして出来上がったばかりの群馬県迎賓館で県職員や女工たち大勢の人が参加しての盛大な送別・感謝の会が催された。その後二人は群馬を離れ、山口県の防府で晩年を送ったという。
今年の大河に通底するテーマは「至誠の心」と「託し託され思いをつなげていく」であったと思う。吉田松陰たちをはじめとする「新しい日本を創る」という思いが幕末の志士たち、そしてそのあとを受けた明治維新の立役者たちに脈々と引き継がれて行く動きはドラマを見ているものによく伝わったように思う。それにしても幕末・維新の戦いの中であれだけ多くの志士を失いながら次々とその思いをつないでいくものが輩出するとは、長州は何という国だったんだろうと改めてその人材の豊富さ、人材の育て方・育ち方に驚嘆する。
また、明治の初期に群馬県が日本有数の産業と教育とを持っていたことはこれまで思いもしなかったが、認識を新たに出来た。私は群馬県とはこれまでゆかりはなかったが、群馬県の人に過去の輝きを取り戻すべく頑張るようエールを送りたい気持ちになった。
<大河ブログを休載するにあたって>
この大河ブログは2010(平成22)年の「龍馬伝」以来6年にわたって書きつないできた。振り返ってみると次のようになる。
西暦年 | タイトル | 放送回数 | ブログ記事数 |
2010年 | 龍馬伝 | 48回 | 57記事 |
2011年 | 江 | 46回 | 45記事 |
2012年 | 平清盛 | 50回 | 46記事 |
2013年 | 八重の桜 | 50回 | 49記事 |
2014年 | 軍師官兵衛 | 50回 | 50記事 |
2015年 | 花燃ゆ | 50回 | 54記事 |
合計 | - | 294回 | 301記事 |
思えばこのブログも当IT利活用研究会会員のITスキルアップのために始めたもの。会員を複数のグループに分け、回り持ちで当番となったグループが毎週の放映に合わせて記事を投稿してきた。更に、当番グループの中で実際に執筆する人も回り持ちにして全員に執筆の機会があるように、そして執筆を通して銘々のITスキルをアップさせるように、との思いで書きつないできた。
しかし6年を経て当初から執筆を経験してきた人はもう充分なスキルがついていること、また近年入会したメンバーの多くは既にこの程度のスキルは持っていることから、このブログを書きつないでいく意義は薄れてきた。ここに一旦筆を置く次第である。当面再開の予定はない。
とは言え、メンバーのITスキルアップは当研究会の使命の一つであり続けるだろう。この使命を果たすべく時宜に適った新しいやり方、メンバーのニーズにあった内容で、それこそ「託し託され思いをつなげでいく」ことを願うばかりである。
スポンサーサイト
テーマ : 歴史大好き! - ジャンル : 学問・文化・芸術